地盤調査・原位置試験

土質試験業務

以下に、代表的な地盤調査について簡単にご説明しております。それ以外の試験についてもお気軽にお問い合わせください。
現場密度試験

盛土工や路盤工などの施工後に、その盛土等の締固めが適正に行われているかどうかを原位置で確認するための試験です。JISに規定される砂置換法や舗装調査試験法便覧に規定される突砂法、またはRI計器を用いる方法などがあります。各仕様書に規定される締固め度を満たしているかどうかを確認する品質管理の手法として主に用いられます。

平板載荷試験

構造物基礎地盤の許容支持力を求めたり、変形特性を求めることを主目的とした地盤の平板載荷試験と、路床、路盤の地盤反力係数を求めたり、品質管理を主目的とした道路の平板載荷試験があります。基本的には、必要な装置や試験方法はおおよそ同じです。一般に、バックホウや敷鉄板等を反力としてジャッキで地盤に荷重を載荷し、沈下量を測定します。地盤の平板載荷試験では単サイクル方式と多サイクル方式があります。弊社では、自動計測による載荷試験を行っております。

ボーリング調査

建築物や土木構造物の設計前または施工前の地盤(土質、岩質)状況の把握をしたり、標準貫入試験を実施してN値を測定し、地盤定数推定の為の基礎データを得るための調査です。採石場や盛土材の土場などで岩質の状況把握のための調査にも適用されます。実際に土質・岩質を目視確認する事ができ、同時に強度の把握もできるため地盤調査法として広く用いられています。

簡易動的コーン貫入試験

5㎏のハンマーを50㎝の高さから落下させ、10㎝貫入するのに要する打撃回数(Nd)を測定します。土質により、標準貫入試験で得られるN値に換算することが可能です。人力運搬が容易なので、不整地や傾斜地などでの強度推定に役立ちます。また、試験が簡易で安価なため、多数地点の簡易調査、ボーリング調査の補完や予備調査としても役立ちます。

スウェーデン式サウンディング試験

荷重と回転により、スクリューポイントと呼ばれる金属製の先端部を地盤に貫入させて、静的な貫入抵抗を求める試験です。小規模土木構造物や住宅基礎などの調査で広く用いられています。弊社では、広い範囲を効率よく調査する全自動試験機と不整地でも対応可能な人力試験装置を備えております。また、試験孔を用いて必要層準から土質試料を採取する装置も備えておりますの、液状化判定のための基礎データを得ることも可能です。

ポータブルコーン貫入試験

静的コーン貫入試験の1種で、円錐状の先端コーンを人力で静的に貫入させ、各深度での貫入抵抗を求める試験です。小規模構造物の簡易な基礎地盤調査や建設機械のトラフィカビリティー(走破性)の判定などに用いられます。比較的簡易な試験のため、短時間で多点数の試験が可能ですので、盛土に品質管理に用いられることもあります。

小型FWD試験

載荷盤とロードセル、加速度計、重錘が一体となった試験装置であり、重錘を落下させると同時に載荷応力と沈下量を即座に計測します。平板載荷試験で求められる地盤反力係数や変形係数、一軸圧縮強度などを原位置で測定したデータから換算で求めることが可能です。また、変位計を連結させることにより、多層地盤の変形係数を推定することも可能です。平板載荷試験と併用して、平板載荷試験の補完試験として利用されることもあります。比較的小型で、測定に反力を必要としないので、狭い場所や反力を準備することが困難な場所での調査に便利です。

簡易弾性波速度測定

岩盤の硬さと弾性波速度の関係を利用し、岩盤の弾性波速度を簡易に測定することにより岩盤の硬さを推定する試験です。亀裂状態や岩質等を総合的に判断して岩区分を行います。非常に小型の試験器であり、現場での簡単な計算で弾性波速度が求められます。

現場透水試験

マリオットサイフォンと呼ばれる試験装置を用い、地盤の透水係数(水の通しやすさ)を現場で直接調べる試験です。ため池の堤体や河川堤防などで実施されることが多いです。

トップへ戻る